
美容室でのシャンプー
美容室脳卒中症候群(Beauty Salon Stroke Syndrome・ビューティーサロンシンドローム)とは、
美容室などでシャンプーをする際に首を後ろに反らす体勢をとることで、血管内に血栓ができやすくなり、脳卒中(脳出血、クモ膜下出血、脳梗塞)を引き起こすおそれがある状態を指す。
美容室脳卒中症候群によって脳卒中を発症した英国の男性に、美容室が9万ポンド(約1,314万円)の損害賠償を支払うことになったと話題になっている。2016年12月13日付で複数の海外メディアが報じているようだ。
AFP通信の報道によると、英スコットランド南部ブライトンに住む男性デーブ・タイラーさん(45)は2011年に、自宅近くの理髪店で散髪と洗髪をしてもらった。散髪から2日後、商談中に突然倒れ、救急搬送された。病院の医師から「最近、散髪に行きましたか?」と聞かれた。医師は、洗髪の際に首を後ろに反らせる姿勢により血管が圧迫され、血栓ができて脳卒中を引き起こしたと診断した。
タイラーさんは3か月間入院、退院後も後遺症で歩行の際に杖が必要になった。弁護士をたて、理髪店が頭部を適切に保護することを怠ったと主張。このほど理髪店側が損害賠償支払いに応じた。
出典:http://www.j-cast.com/healthcare/2016/12/19286174.html?p=all
美容室のシャンプーってかなり気持ちいいから好きだったんだけど(汗)
首を反らす体勢を長時間取ることでなりやすいってことらしいので、理容室は前屈みシャンプーだから大丈夫ってことか?美容室のシャンプーよりもヘッドスパ施術とかの方がなりやすそうじゃない?一時間とか二時間とかのコースもあるし。ずっと首反らした同じ体勢でいるし…。
どんな人がなりやすく、防ぐためにはどんな点に気をつければいいのだろうか。
美容室脳卒中症候群って何?
美容室脳卒中症候群(Beauty Salon Stroke Syndrome・ビューティーサロンシンドローム)とは、別名「スタンダール症候群」とも呼ばれる。
1817年、フランスの作家スタンダールは、フィレンツェのサンタ・クローチェ聖堂を訪ねた。ジョットのフレスコ画を見上げた時に、至福感と激しい動悸に突然襲われた。その卒倒寸前になった恐怖を『イタリア紀行』に残している。
1989年、イタリアの心理学者グラツィエラ・マゲリーニは、多くの外国人観光客が崇高な充実感とともに、強い動悸、目まい、圧迫感などの症状を現したことから、スタンダール症候群と命名した。
出典:http://healthpress.jp/2016/02/-shutterstockcom.html
頭痛、吐き気、眩暈、手足のしびれ、冷や汗、失神などの症状があり、病院での治療が必要なほど深刻な状態になる人もいれば、安静にしているだけで回復する人など、人によって程度はさまざま。
東京医科大学整形外科の遠藤健司講師
「洗髪のわずか15分程度でも、血栓ができることはあります。もともと小さな血栓ができている人はたくさんいて、血流が悪くなると短時間でどんどん大きくなってしまうのです。ただ、美容院脳卒中症候群の場合、血栓によって脳梗塞を起こすことはまれで、ほとんどが一過性の症状で治まります」
首を後ろに反らした状態は、首にある脳に血液を運ぶ血管を圧迫するので、血流が一時的に弱くなる。
↓
それによって血小板の流れも弱まるので、血栓ができやすくなる。
↓
首を戻して血流回復と同時に、せき止められていた血液が一気に流れる。
↓
一気に流れた血流に流された血栓が脳内の毛細血管に詰まる。
↓
脳卒中
以上が脳卒中にいたる流れ。
美容室脳卒中症候群になりやすい人は?
血栓ができることが脳卒中の元凶だから、
血栓のできにくい人は美容室脳卒中症候群になりにくい
と言えるだろう。じゃあ血栓ができやすい人ってどんな人?
血栓とは
血管の中にできる血液の塊を指す。
血液が固まりやすい、血管の内側に傷につく、血流が遅くなる
といった要因が重なることでできやすくなる。
血栓ができやすい人ってどんな人
よく言われるのはドロドロ血液の人。中性脂肪、コレステロール過多の人。
喫煙者
アルコールを毎日摂取する人
食べ過ぎ(肥満)
運動不足
甘いもの大好き(糖分)
ストレス
つまり生活習慣病になりやすい人に当てはまる。
血栓ができにくい身体作りは、運動と体重コントロール、生活習慣の改善が大切ということになる。
美容室脳卒中症候群を防ぐには?
首の血管の圧迫が原因だから、美容室のシャンプー時だけでなく、美術館の鑑賞や映画館最前列での映画鑑賞など、長時間首を反らした状態になるときに注意が必要。
そういった場合になるべく首に負担をかけないような姿勢を心がけ、普段の生活では上記のような血栓のできにくい生活習慣を心がける。
東京医科大学の遠藤健司医師によると
血栓ができやすいのは、大量に汗をかいて血液中のミネラル成分の濃度が高まったり、5分以上も首を反らしたままでいるため、血流が急激に悪化する場合
とのことなので、水分不足と首への長時間圧迫を防ぐことが大切。
全日本美容業生活衛生同業組合連合会は、洗髪中は首の血管への圧迫を避ける、首を左右に揺らさない、洗髪後にチェアを起こす時は一声かけて首に急激な負担をかけないなど、全国の美容室に呼びかけている。
美容室脳卒中症候群になったときの対処方法
シャンプー中に眩暈や吐き気、気持ち悪さなどを感じたらすぐに美容師さんに伝え、休ませてもらう。回復しなかったり、手足のしびれやろれつがまわらないなどを症状がある場合はすぐに病院を受診するようにしよう。
東京医科大学整形外科の遠藤健司講師
「対策としては、後屈しないように気をつけること。支点を首の根元にすると大きく頭が反ってしまうため、頭の付け根を支えるようにするといい。首の血管への圧迫を避けるために、首を左右に揺らす動作は避けるべきです」
「めまいや頭痛程度でなら、安静にし、飲酒は控えましょう。しびれが出たり、症状が長く続いたりするようなら病院で相談してください。吐き気や後頭部の痛みになると重い状態です。嘔吐(おうと)があった場合には、すぐに病院へ行ってください。診療科は、頭痛がひどい場合は脳神経外科、めまいや吐き気が強い場合は耳鼻科です。更年期を迎えた方はさらに注意が必要です」
美容師さんが洗髪の際に、
「首は苦しくありませんか?」
って聞いてくるのに対し、テキトーに返事していた自分を反省。
今後はミリ単位での調整をお願いすることを心に決めた。